お子様の予防ケア

生まれたての赤ちゃんのお口には、むし歯菌はいません。ほとんどの場合、離乳食が始まった頃にご家族と共有したお箸やスプーンなどから細菌が感染してしまいます。
お子様の歯をむし歯から守るためには、離乳食のあげ方や仕上げ磨きなどにさまざまなポイントがあります。そのため、歯が生え始めたら「歯医者さんデビュー」がおすすめです。
当院では、年齢に合わせた予防ケアと保護者の方への丁寧なアドバイスを行っています。むし歯予防のプロが、お子様の健康なお口づくりをしっかりサポートいたします。
お子様の歯はむし歯に弱い

お子様の歯は、大人に比べてむし歯になりやすい性質があります。さらに歯質が柔らかいため進行が早く、すぐに神経に達してしまいます。むし歯に非常に弱いお子様の歯を守るためには、定期検診が欠かせません。定期的にプロの目で診ることで早期にむし歯を発見し、治療につなげることができます。
乳歯のむし歯は
永久歯にも影響する

「乳歯はそのうち抜けるから、わざわざむし歯を治さなくていい」と思っていませんか?
乳歯の下には、次に生えてくる永久歯が育ちながら待機しています。そのため、乳歯のむし歯を放置すると永久歯にむし歯が感染したり、歯の形成が阻害されたり、歯並びが乱れたりすることがあります。br>
大切な永久歯を守るためにも、乳歯のむし歯はすぐに治療しましょう。
定期検診で
「むし歯ゼロ」のお口へ

歯が生え始めたら
「歯医者さんデビュー」!
「初めての歯医者さん」は、下の歯が生え始める生後6カ月前後がおすすめです。成長するにつれて人見知りが強くなるため、早めのデビューで歯科医院の雰囲気に慣れさせてあげましょう。
品川区内では、品川健康センターで1歳6か月に最初の歯科検診があります。この時期ではすでにむし歯になっているお子様も多いため、区の検診前に1度は受診しておくことをおすすめします。区の検診後は、かかりつけ医での定期検診を継続することで、効果的にむし歯を防ぐことができます。
-
定期検診で行うこと
- ●むし歯のチェック
- ●歯ぐきのチェック
- ●歯並び、かみ合わせのチェック
- ●歯のクリーニング
(歯石・着色の除去) - ●歯磨き指導
- ●フッ素塗布
そのほか、 仕上げ磨きのコツやおやつの選び方など、どんなことでもご相談ください。
-
歯質を強くするフッ素塗布
当院では、3ヶ月に1度のフッ素塗布をおすすめしています。フッ素には歯質を強くする、歯の再石灰化を促進する、むし歯菌の増殖を抑えるなど多くのむし歯予防効果があります。
歯のクリーニング後のフッ素塗布の薬代は無料です。詳しくはこちら » -
生え始めの永久歯を守る
シーラント当シーラントとは、むし歯の原因菌が付着する前に、歯科用プラスチックで歯にフタをしてしまう予防法です。とくにむし歯になりやすい生え始めの奥歯も、溝にシーラントを埋めることでしっかりむし歯予防ができます。
年齢に合わせた予防

マイナス0歳
赤ちゃんのためにも
マタニティ歯科検診を
人間の歯は、母体から栄養をもらってお腹にいる時から作られ始めます。そのため、妊娠中はバランスの良い食事をとるようにしましょう。
また、妊娠中のむし歯や歯周病は早産や低体重児出産のリスクを高めるだけでなく、生まれた赤ちゃんにもお口の細菌が感染しやすくなってしまいます。妊娠中はホルモンの影響からとくに歯周病にかかりやすくなるため、体調の良い時に歯科の受診をおすすめします。

0~1歳
歯が生え始めて、離乳食がスタート
この時期は唾液が多いため、それほどむし歯の心配はありません。
歯が生え始めたら、まずはお口を触られることに慣れてもらいましょう。歯ブラシを嫌がる場合は、歯をガーゼでやさしく拭うだけでも構いません。何より痛くしないことが大切です。
離乳食ではむし歯菌の感染を防ぐために、ご家族との食器の共有は避けるようにしましょう。

2~3歳
乳歯が生え揃う時期に、
定期検診の習慣を
乳歯が生え揃う時期です。この頃にお口の細菌バランスが決まると言われているため、ダラダラ食べをさせない、アメやガムなど長くお口に含むものは控えるなどの食生活の見直しが必要です。
また、2歳以降は歯科医院での定期検診をおすすめします。歯科医師や歯科衛生士のサポートを受けながら、むし歯にかかりやすい時期を乗り切りましょう。

4~6歳
とくにむし歯になりやすい
奥歯が生えてくる
乳歯から永久歯に生え変わり始めます。6歳頃には「6歳臼歯」と呼ばれる奥歯が生えてきますが、生え始めは歯ブラシが届きにくく、あっという間にむし歯になってしまうためとくに注意しましょう。
丁寧な仕上げ磨きとあわせて、歯科医院でのフッ素塗布やシーラントなどの予防ケアをおすすめします。

小学生
歯並びが気になったら
専門医に相談を
どんどん永久歯への生え変わりが進みます。それと同時に顎やお口周りの筋肉も大きく成長しますので、お口を注意深く観察して、かみ合わせや歯並びで気になることがあれば専門医へのご相談をおすすめします。歯列矯正の開始時期は個人差がありますが、小学校入学前後がひとつの目安です。
保護者の方がお口の異変に気付くためにも、なるべく仕上げ磨きを長く続けてあげることをおすすめします。

中学生
むし歯を誘発するリスクがいっぱい!
中学生の生活環境は、非常にむし歯になりやすいため注意が必要です。
例えば、部活や塾で間食や外食が増える、運動部でスポーツドリンクをよく飲む、仕上げ磨きをしないため磨き残しが多くなる、勉強しながらダラダラ食べるといったことから、むし歯にかかりやすくなります。また、とくに女子の場合はホルモンの影響から思春期性歯肉炎の心配もあります。
非常に忙しい時期ですが、むし歯になると治療にますます時間がかかりますので、定期検診を欠かさず受診し、プロの予防ケアや歯磨き指導を受けるようにしましょう。

高校生
親知らずが横向きに生えてきたら
要注意
高校3年生頃になると、お子様によっては親知らずが生えてきます。
親知らずは斜めや横向きに生えてくると、痛みや腫れ、歯並びの乱れなどさまざまなトラブルの原因となります。異変を感じたら、放置せずに早めの受診をおすすめします。
お子様の人生を支える、
健康なお口づくりを

お口の健康は身体の健康につながっています。お子様が将来、健やかな人生を送れるように、小さい頃から歯の予防習慣を身に付けてもらいましょう。歯の生え始めから歯科医院と二人三脚で予防ケアに取り組むことで、「むし歯ゼロ」も不可能ではありません。 当院ではお子様がずっと笑顔で過ごせるように、親身になってサポートいたします。